健全な次世代育成と社員の社会貢献マインドを醸成するプログラムです。
NPOや支援先とのネットワークを駆使して、活動の環を広げています。
基本方針、活動のコンセプト、実施概要以外にも、参加者や保護者からのご意見・感想と実際に活動に参加した社員の声も掲載しています。社外第三者による評価もいただいています。
社会貢献活動レポート2009

明日のために、今日はじめよう。
平和で健全な社会をつくるために、
コスモエネルギーホールディングスは
行動しています。
Contents |

「平成19年度ボランティア功労者厚生労働大臣表彰」を受賞。
「過去10年以上にわたり率先して活動または支援を行い、引き続き現在も活動を行っている者であって、その活動が他の模範となるもの」として評価されました。

- 1993~コスモわくわく探検隊
- 2002~子どものための自然アートワークショップ
- 2002~小学生向け「地球環境ブック」
- 2003~クリスマスカード・プロジェクト
- 2003~Webコスモ子ども地球塾「エコネッツ」
- 2004~コスモ絵かきっず
- 2005~ユース・フィランソロピー
- 2006~パパとキッズのアートプログラム
- 2008~ホスピタルドリーム・プロジェクト
環境をテーマにしたイベントを開催したり、ラジオ、ホームページ、出版物などで情報を発信することによって、環境について考え、行動する機会を拡げています。
コスモ アースコンシャス アクト
全国FMラジオ局とのパートナーシップで、環境保全の仲間を増やしています。

- 1995~アースデー・コンサート
- 2001~ラジオ番組「ずっと地球で暮らそう。」
- 2001~クリーン・キャンペーン
- 2002~野口 健 講演会
インターネットムービー&DVD
- 2004~インターネットムービー「いま、私たちにできること」
身近な環境問題をテーマに、環境について考える本
- 2004~環境文化誌「TERRE」
お客様とコスモエネルギーホールディングスが、一緒になって進めている活動です。
「ずっと地球で暮らそう。」をスローガンに、地球温暖化防止と、次世代の環境教育をテーマに支援活動を展開しています。
「ずっと地球で暮らそう。」
プロジェクト(1)
今後CO2の排出急増や深刻な影響が予想される地域の支援

- 2001~熱帯雨林保全プロジェクト
(パプアニューギニア、ソロモン諸島) - 2002~シルクロード緑化プロジェクト(中国)
- 2002~循環型農業支援プロジェクト(フィリピン)
- 2004~南太平洋諸国支援プロジェクト
(キリバス共和国、ツバル国) - 2005~シンレイ山脈 森林・生態系回復プロジェクト(中国)
「ずっと地球で暮らそう。」プロジェクト(2)
次世代を担う若年層への環境教育支援
- 2002~学校の環境教育支援プロジェクト
- 2002~さとやま学校
- 2003~野口健 環境学校
- 2006~種まき塾
芸術・文化活動支援
心豊かな文化的社会づくりに向けて、芸術・文化活動を支援しています。
- 2005~「美術館へ行こう
~ A Day in the Museum ~ 」協賛 - 2006~大阪ヨーロッパ映画際
「キンダーフィルム特集」協賛 - 2007~ミュージシャンと音楽であそぼう!
~ニューヨークからの贈りもの~協賛 - 2007~新国立劇場シリーズ協賛/
中学生のためのバレエ
緊急時支援
- 中国・四川大地震への義援金拠出
- 岩手・宮城内陸地震被災地域への義援金拠出

地域社会への貢献活動を通じて、社員、その家族、そして地域の方々のコミュニケーションが広がり始めています。
製油所の活動 グループ会社の活動
- 千葉製油所 「コスモの森」整備計画
- コスモ松山石油 「コスモの森」づくり

その他の活動(随時)
- 献血活動
- 使用済み切手、プリペイドカードの回収とNPOへの寄付
- 中古CD、ゲームソフトの回収とNPOへの寄付
- 外国コイン、紙幣の回収とNPOへの寄付
- 書き損じハガキの回収とNPOへの寄付
- 福祉を目的とした各種バザーへの献品協力
- 経済活動と社会貢献活動はクルマの両輪 どちらが欠けても、会社は続いていかない。
- 社会貢献がコスモエネルギーホールディングスの真の文化となるよう、これからも、みんなと一緒にやっていきたい。
- 地域社会から信頼される製油所をめざして、自分の心と会社に社会貢献マインドを根付かせる。
- 社員の"ボランティアしたい気持ち"をバックアップするのが、ボランティア休暇制度。
